一滴の蜂蜜からはじまる、サステナブルな未来へ

都市の屋上で生まれる純粋な蜂蜜が、地球環境への配慮と地域コミュニティの絆を育みます。小さな一滴が、循環型社会への第一歩となることを実感してください。

SHOP

都会の屋上が、生きる緑とミツバチの楽園に

コンクリートに囲まれたビルの屋上が、自然豊かなミツバチの聖地へと生まれ変わります。視線を上げれば、緑と花々が奏でる生命のハーモニーが広がります。

SHOP

小さなハチの羽音が、地球を変えるストーリーを紡ぐ

ミツバチ一匹ひとつの羽音にも、環境保全と持続可能な街づくりの可能性が宿ります。彼らの営みを通じて、私たちの未来に新たな物語を刻みましょう。

SHOP

一滴の蜂蜜からはじまる、サステナブルな未来へ

都市の屋上で生まれる純粋な蜂蜜が、地球環境への配慮と地域コミュニティの絆を育みます。
小さな一滴が、循環型社会への第一歩となることを実感してください。

養蜂の感動体験

コロナ禍をきっかけに始まった都市養蜂のストーリーや、初めての採蜜体験で感じる感動をレポート。ポリネーションやSDGsとの関わりまで、五感で味わう養蜂の魅力をお伝えします。

本物の蜂蜜を見極める3つのポイント

スーパーの安価な蜂蜜と本物(生蜂蜜)の違いを、味・香り・テスト法の3ステップで解説。家庭でできる簡易テストからプロの選び方まで、安心して楽しめる蜂蜜選びのコツをご紹介します。

蜂蜜をもっと楽しむ、美味しい食べ方

養蜂家おすすめの食べ方(ヨーグルト×蜂蜜、ホットトーストへのかけ方など)や、長期保存のポイント(ガラス瓶保管・プラスチック容器回避)をまとめました。風味を損なわず、安全に楽しむ方法を解説。

アインシュタインが警告した未来が目の前に!?“
ミツバチ絶滅”で人類に迫る食料危機

玉ねぎ、りんごなどこれから旬を迎える野菜や果物も並んでいますが今後食べられなくなる可能性があります。
その原因には“ミツバチ”が関係しています。
一体、何が起きているのでしょうか?
引用元:テレ朝NEWS

詳しくはこちら

「蜜のチカラでつなぐ、人と自然の新しい共生」

蜂蜜づくりを通して広がる人と自然のネットワークが、都市と里山をゆるやかにつなぎます。
持続可能な社会への架け橋としての「蜜のチカラ」をぜひ体感してください。

忙しい日常の中でも、屋上での養蜂体験が心を癒し、地球にやさしい行動を日常に取り入れるきっかけになります。蜂蜜を味わうたび、新たなライフスタイルが芽吹きます。

都市の屋上を舞台に、ミツバチと人が共に育む環境保全の新しいカタチをご紹介します。採蜜の感動体験から、本物の蜂蜜の選び方、持続可能な養蜂活動の実践まで、子どもから大人まで楽しめるコンテンツを網羅。さあ、一滴の蜂蜜が紡ぐ物語をはじめましょう。

About Us

株式会社 Bee Circulation 代表の上野尚子です。
当社が提供する蜂蜜は、採蜜後の加熱処理を一切施さず「濾過のみ」のみで仕上げるのが最大の特長。
季節や花々のブレンドは一期一会。
それぞれの蜂蜜が持つフルーティーな香りと、自然そのままの爽やかな甘みを存分にご賞味ください。
ひと匙に岩塩やパルメザンチーズをひとつまみ加えることで、甘みが一層引き立ちます。
また、蜂蜜に含まれる天然の抗菌成分が、日々の健康維持をサポートします。

【GINZA RIKYU HONEY】165g

【GINZA RIKYU HONEY】165g

【GINZA RIKYU HONEY】 300g

【GINZA RIKYU HONEY】 450g

【GINZA RIKYU HONEY】 600g

ハッチ1号

ハッチ博士

ハッチ2号

ハッチ3号

ミツバチとふれあう、体験型プログラム

採蜜体験会や瓶詰めワークショップ、食育プログラムなど、初心者から楽しめる各種イベントを開催。
年間スケジュール、参加方法、費用を一覧で掲載し、オンライン予約も可能です。

オンライン予約

都会のビルに命と緑をもたらす
新しいビジネスモデル

都市の未活用スペースに新たな価値を創造する屋上養蜂・菜園サービスをご紹介します。環境と経済の両面からビジネスに貢献し、企業イメージの向上にもつながる革新的なソリューションです。

Coming soon

ビジネスモデル

事例紹介

企業屋上の活用

麻布十番エリアの企業ビルでは、未使用だった屋上スペースを養蜂・菜園エリアに転換。
環境貢献と収益化を両立させています。

ブランディング活用

収穫した蜂蜜は企業オリジナルラベルを付けて贈答品や販促品として活用。「自社ビルで採れた蜂蜜」として話題性を創出しています。

社員参加型プログラム

社員の方々も収穫体験に参加することで、環境意識の向上やチームビルディングにも貢献しています。